目次:

Page 1 :  「ヌーベルまんが」 言葉の由来
Page 2 :  「まんが」は女性名詞/「パパの翻訳」
Page 3 :  講談社とカステルマン社がしたこと
Page 4 :  作家のイニシアティブ/art-Link 2001/イベントを始めるきっかけ
Page 5 :  ヌーベルまんが原画展/メゾン・ド・ラ・ヌーベルまんが
Page 6 :  ファブリス・ノーのインスタレーション/日仏学院シンポジウム/プレスの反応
Page 7 :  「ゆき子のホウレン草」/まとめ

  JB - 結局のところ、 "マンガ" を女性名詞として使うのは、若者向けの日本の商業漫画とは一線を画するためのマスコミ戦略だったのですか?
  この象徴的な単語の性の変更は、フランスで作家主義の日本漫画が認められるために必要不可欠な下準備だったと思いますか?

  FB - 必要不可欠とは多分言えないけれど、私は無駄だとは思いません。
  最近フランスで出た、谷口ジローの『父の暦』に関する専門誌以外(つまり一般誌)の記事に目を通すと、例外なくマスコミの困惑が見て取れます。男性名詞の "ル・マンガ" のレッテルは、日本の質の高い漫画には使えないのです。中には "ル・マンガの対極にある漫画" 、"アンチ・マンガ家" といった表現さえ見受けられます。
  これら男性形の "ル・マンガ" に対する根強い偏見は、私のせいではありません。それに私が "ラ・マンガ"(女性形)を発明した訳でもないし、この用法の歴史や男性形に先行していた事をでっち上げた訳でもありません。
  女性形の "ラ・マンガ" を復活させる事は、日本漫画がフランスに紹介される時、障害を避けて通るための、ちょっとしためくばせ、サイン、ごくシンプルなアシスタントツールに他なりません。
  読者、ジャーナリスト、編集者などが女性形を使うかどうかは彼等の自由ですが、私にとっては "マンガ" という言葉そのもの、そしてこの言葉が結びつけ、連想させる全てのものは、それ自体とても美しく強いものであり、"amour (愛、恋愛)"、"oeuvre (作品、仕事)" という言葉と同じように、フランス語で男女両方の性に使われるに相応しいと思います。

  JB - あなたは自分の方法論の説明によくフランソワ・トリュフォーを引き合いに出しますね。それに自分の漫画の中でもよく「ヌーベルバーグ」を登場させています。(ジャン=ピエール・レオーが『ラブホテル』に登場しますし、『ゆき子のホウレン草』では彼が一番最初にゆき子に惹かれたように見えます。)「ヌーベルまんが宣言」を書くために、彼からどのようなインスピレーションを受けたのですか? これはまるで "パパのBD(一般大衆向けのBD)" に反対する宣言のような気がするのですが。

  FB - 私は自分の正当化のためにフランソワ・トリュフォーを引き合いに出しているつもりはないし、彼の支持や恩恵を受けている訳でもありません。確かに彼のことをよく引用はしますが、こんな偉大な芸術家がいるのに、他にやりようがないでしょう。映画監督、批評家、理論家としてフランソワ・トリュフォーは卓越しています。私にとって彼の映画や文章は常にインスピレーションの源です。

  「ヌーベルまんが宣言」は "パパのBD" に反対する宣言ではありません。ここ10年、またそれ以前の80年代から、私以外にも既に多くの才能のある作家たちが、時に勇ましく商業BDと戦ってきました。私が標的にするのはどちらかと言うと、"パパの翻訳(商業主義の翻訳出版)" です。日仏間で、それぞれどの作品が翻訳され出版されるかは、本国での発行部数にかかっています。何が本当に良いものかは問題外で、この出版方針に異義を唱えるものはほとんどいません。一方で漫画市場を牛耳り自分達の思い通りに操作している人達、そして他方、恵まれた地位にいながら、傍観するだけで何も言わない人達がいるなかにあって、私は「ヌーベルまんが」というアバンチュールに好きで飛び込んだ訳ではなく、全くの義務感からだということです(日本でアニメや漫画の世界にいる幾人かのフランス人、そして両国の大使館や公的機関で働く人達、翻訳、出版関係のフランスにいる日本人達のことです)。誰も何もしないのですから。

  JB - 本当に義務感からだけなのでしょうか? これは既にあなたが述べた、情熱、交流や冒険好きな性格から来ているのではないでしょうか?

  FB - 私が本来やりたいのは物語を描くことであって、フランスと日本の市場の間で道化を演じることではありません。
  「ヌーベルまんが」のようなイベントは、丸一年に及ぶ、40人以上のボランティア全ての努力が実って実現したものです。私自身、今年の7月からは、自分の作家としての仕事を一時放棄して、フルタイムそして無償でイベントの準備をしなくてはなりませんでした。もう11月初めですが、いまだに自分の仕事のペースを取り戻していません。
  「ヌーベルまんが」に費やされた全ての時間とエネルギーは私の作家としての活動に支障を来しましたが、率直に言うと、こんなことをしなくても十分やって行けるでしょう。結局、私は義務感から動いた事になります。フランスの書店の日本漫画コーナーや、日本にいくつかある輸入書籍店のフレンチコミックコーナー、これで喜んでいる人もいるし、笑い者にする人もいるし、全く無関心な人もいます。こういう現状を前にして、私は動かずにはいられなかったのです。

  JB - 映画表現と漫画表現が生まれたのはほぼ同時期です。フランスBDの停滞の張本人を、今一度問い直して見る事もできるのではないでしょうか?
  また日本漫画の"インディペンデント系作品" に関しても、フランスのそれより歴史が古いようですが、その通りなのですか?

  FB - 作家主義の漫画運動の先頭に立った雑誌「ガロ」が創刊されてから37年になります。

  最近、映画の生誕100年を記念する行事がありましたが、映画産業としてはほぼ80年くらいです。一方近代産業としてのフランスBDは、日本漫画と同じく、60年くらいであり、そのうちの前半の30年は子供や十代の若者を唯一の市場としたものでした。
  ブノワ・ペータ−スとティエリ−・グルーンスティーンは19世紀初期のロドルフ・トップフェールの絵物語にヨーロッパBDの起源をみています。日本の専門家も日本漫画も100年以上の歴史を持っているとみていますが、成人向けの商業BDと漫画は、まだ35から40年の歴史しかありません。

  私が疑問に思うのは、日本漫画と比較した時、フランスBDにブレーキをかけたのは何であったかと言う事です。その答えとして、確固たる信条や野心が不足していた事が挙げられます。才能の不足もあったかもしれません。しかし私の目には、これは作家側だけの問題ではなく、80年代のグレナ社やダルゴー社、そしてその後のデルクール社やソレイユ社といった出版社にフランスBDの低迷期の責任があるように思えます。70年代後半に、作品自体は創造的な素晴らしい動きをみせ、とても有望視されていたのに、彼等がそれを完全に止めてしまい、それが15年も続いたのですから。

前のページ 次のページ
© 2001 Julien Bastide / Frederic Boilet
このテキストの一部あるいは全部を無断で利用(コピー)することは、
著作権者の許可がない場合、禁止です。